竹中正治ホームページ

評論・論考

評論・論考

2019年

2019年12月
2019年12月「金融政策の限界とMMTの是非(対話)」公研、2019年12月、No.676
2019年12月「日本株は分散・長期保有が報われる新時代へ、逆張り投資でリターン向上」ダイヤモンドオンライン
「日本株、長期上昇トレンド回復か」時事通信社、金融財政ビジネス、2019年12月9日、第10870号
2019年11月
“Economic Outlook of Japan~Are We Ready for Rainy Days of the World Economy Ahead?” presentation at the Conference of Business Economists at Washington DC on Nov.14-15.
「日経平均は2020年代に3万円回復か 長期右肩上がりトレンド復活の現実味」ダイヤモンドオンライン
2019年10月
“Excessive concern over public pension”The Japan Times
「消費税の呪われたジンクスとMMTの信憑性」ダイヤモンドオンライン
2019年9月
「日本の財政赤字を不可避にしている要因」公研、2019年9月号
“The mystery of low inflation despite huge debt”The Japan Times
2019年8月
「「米中新冷戦不況」に向かって滑り落ちる中国と韓国と世界経済」ダイヤモンドオンライン
「日銀はなぜ物価目標を達成できないのか、低インフレと賃金上昇率の関係」金融財政ビジネス、2019年8月19日第10844号
2019年7月
“The problem of investing pension funds in JGBs”The Japan Times, Jul.28.2019
「米国の次期景気後退入りは2020年、最大4割の株価下落に要警戒」ダイヤモンドオンライン
2019年6月
「このままではデフレ・円高・株安に逆戻り、残された最後の回避策とは」ダイヤモンドオンライン
“Gap between economic data and sense of recovery” The Japan Times
2019年5月
「超金融緩和の長期化で衰弱する地銀と第二地銀、次の景気後退期には破綻続出も」ダイヤモンドオンライン、2019年5月10日
2019年4月
「株価の乱れは千載一遇のチャンス~ボラティリティ指数利用の投資パフォーマンス向上策~」 時事通信社、金融財政ビジネス、2019年4月8日、第10815号
「景気後退リスクが増大、来年末までに『日経平均1万5000円・1ドル90円』も視野に」 ダイヤモンドオンライン
2019年3月
「世界の株価は「中国債務危機」のリスクに身構えている~債務処理を処理先延ばしでも成長率低下は不可避~」講談社現代ビジネス、マネー現代、2019.03.11
「公的年金運用のあるべきポートフォリオとは?」公研、2019.03.No.667
2019年2月
「実践投資派エコノミストが教えるインデックス投資の長期必勝法」講談社、現代ビジネス、マネー現代、2019年2月16日
2019年1月
「リーマン級の株価下落で、公的年金の評価損は「40兆円」を超える。それでも長期分散投資を続けるべき理由」講談社、現代ビジネス、マネー現代、2019年1月22日